講師プロフィール

札幌市出身。藤女子大学 文学部
文化総合学科を卒業後、新卒で総合楽器店に入社。
楽器販売に加えて、音楽教室の運営やイベント企画など多岐にわたる業務を経験。
その中で、動画やSNSを活用した広報活動の重要性と、その運用面での課題感を強く実感したことをきっかけに、2022年に株式会社Sapporo Nestへ転職。現在は、企業の採用広報を支援するWEBサイトおよび動画制作のセールスとして、ご提案から納品後の活用ご支援まで幅広く担当している。
2023年より、採用広報をテーマにしたセミナー講師としての活動もスタート。自社での実践経験をもとに、企業の広報力向上をサポートしている。
新着セミナー
登壇実績(新しい順)
-
2025. 05 建設業界 H社様 新入社員向け研修講師として登壇 報・連・相と質問の大切さ+
- 参加者人数
- 8名
- 所要時間
- 30分
- 対象
- 新入社員
- 目的
- 基礎的なコミュニケーション方法を伝えることにより、スムーズなチーム連携と主体性のある行動を促す
- 研修テーマ
- 「報連相」「質問の大切さ」
- 内容
-
「報連相」編:
- 「報告」「連絡」「相談」は人によって定義が異なる
- 正解はないからこそ、最初は“全部やる”を前提にしてOK
- 伝えすぎて怒られることはまずない。「迷ったら言う」を習慣に
- 「相談」は“困ったらすぐアラートを出す”が鉄則
「質問の大切さ」編:
- わからないことを言葉にできない「モヤモヤ状態」は誰にでもある
- モヤモヤの状態をそのまま伝えて話すことでヒントが見つかることがある
- 質問=「自分事化」
- 「わからない」と言うことは恥ずかしくない
-
-
2025. 02 HOP(Hokkaido Open Platform)成功事例に学ぶ地方都市での広報・PR戦略とは? 共創プロジェクトミーティング ピッチ登壇 WEBメディア ミチミチ 爆誕!+
-
2025. 02 北海道IT推進協会 人材確保委員会主催 採用担当者向けセミナー WEBメディアを活用した採用広報のすすめ+
- 参加者人数
- 16名
- 所要時間
- 20分
- ターゲット
- IT業界 人事・採用担当者
- 内容
-
- 採用広報の課題感 従来通りの採用広報手法だけだと△
- 重要なのは求職者への認知とコンテンツ発信
- 『社長の言葉はなぜ届かないのか?』書籍紹介
- 弊社のSNS活用経験談(失敗談も含めて)
- 事実的な情報ではなく心が動く「コンテンツ」
- 弊社WEBメディア紹介
-
-
2024. 10 札幌商工会議所 職員主催勉強会(ゲストスピーカーとして登壇) 今さら聞けないSNSの魅力 ―採用・自社PRに! 今日から使えるワザを教えます―+
- 参加者人数
- 17名
- 所要時間
- 45分
- ターゲット
- 中小企業 経営者および人事・採用担当者
- 内容
-
- SNSがうまくいかない理由
- SNSを活用する目的は「認知とファン化」
- キーワードは「ありのまま」
- SNS投稿を楽しく運用している雰囲気が大事
- 弊社のSNS活用経験談(失敗談も含めて)
-
-
2024. 09 第2回自社主催セミナー 求職者の心を掴む! 採用広報×SNS 大作戦会議+
- 参加者人数
- 3名
- 所要時間
- 120分
- ターゲット
- 中小企業 経営者および人事・採用担当者
- 内容
-
- 採用広報の課題感
- 情報発信の不足/求職者に伝わっていない
- 求職者の行動フェーズに合わせた採用広報
- 採用広報の手段としてオススメなのがSNS
- 弊社のSNS活用経験談(失敗談も含めて)
- 投稿ネタのヒント「ありのまま」 SNSを継続するコツ
-
-
2024. 05 第1回自社主催セミナー 応募率アップにつながる SNS採用の新常識とは?!+
- 参加者人数
- 4名
- 所要時間
- 90分
- ターゲット
- 中小企業 経営者および人事・採用担当者
- 内容
-
- 採用課題とその原因
- 解決策の第一歩がSNS
- なぜSNSなのか
- 弊社のSNS活用経験談(失敗談も含めて)
- SNS活用の新常識?!
- 採用広報でSNS活用する際の不安・疑問解消
-
-
2023. 12 北海道IT推進協会 人材確保委員会主催 採用担当者向けセミナー Z世代の人材確保 ―Z世代が求めるコンテンツとは?―+
- 参加者人数
- 20名
- 所要時間
- 15分
- ターゲット
- IT業界 人事・採用担当者
- 内容
-
- 新卒採用市場の動向
- Z世代の価値観を知る
- 求職者の就活状況に合わせたコンテンツ発信
- Z世代に企業の魅力が伝わるコンテンツ例
- Z世代が入社後に必要となるコンテンツ例
-